スポンサーリンク

別にチョンボにしなくても・・・

Mリーグ
Mリーグルール・道具

先日、猿川プロが第1ツモを取り忘れてアガリ放棄となった自体がありました。
これ自体は珍しいことではなく、年に1回くらい見るなあという感じです。

やっとの思いで親をつないだ場面での好配牌、前のめりになったことは容易に想像できます。
プロに対していう言葉ではないとは思いますが、気持ちはよくわかるって感じです。

でもこれって取り返しのつかないミスでいいの?

今回の猿川プロのミスは、正直些末なことだと思います。
それは残念ながら、この親番をどれだけつないでどれだけアガリまくっても、残念ながらBEASTが足切りラインをくぐれることがまずないからという外的要因が大きいところです。

しかしこれが1ポイントを争う場面だったらどうでしょうか。
私としてはこのミスがもっと些末なことに感じます。

親番の第1ツモ取り忘れなんて、先にツモってるか先に切ってるかだけしか変わらないんですもん。
もちろんミスをした本人は多少の損をしますが、今回のような南家がツモっていない場合であればあとからツモれば済むだけの話。

それだけで済むものに、わざわざ小さくない罰則を与えてその半荘、ましてや状況によってはシーズン結果を左右させる。
私はこのリカバリーが容易なミスが、それに見合うミスとは思えないのです。

そもそもチョンボってなんなのさ?

私はチョンボというルールが厳しくできているのは、見ず知らずの人と打つときに性悪説を取らざるを得ないからできたと考えています。
オンレートではどれだけ汚い手を使ってでも勝ちを目指す人が、一定数いるものです。

しかしMリーグは真逆で、映像証拠が山程撮られているこの舞台では卑怯な手でチョンボを使うことのリスクが非常に大きい状況ができあがっています。
ましてや今回のように他家に影響を与えないものなら、なおさらチョンボ自体をわざと行う意味がありません。

もちろん1半荘に2回やるなどを見過ごすのは好ましくないのはわかりますので、こういうときのためにイエローカードのルールを作ったのではないかと。

萩原聖人プロのカン忘れのときの言葉ではないですが、ダサいだけで悪いことをしているとしか思えないのです。

またMリーグではひとつひとつのチョンボの裁定も話題を呼びます。
ケースごとにこう裁定するというのもある程度必要ですが、『この行為はMリーグの舞台において本当に半荘の結果を左右させなくてはいけないほどのミスだったのか』ということを基準に考えてもいいのではないかと思った次第です。

タイトルとURLをコピーしました