この記事は間接的に前回の記事からつながっています。
誰しもが思って、実行はされないだろうなと諦観していること。
それは団体の統合です。
実際どんな競技も発足時から分裂や乱立するということはよく見る話で、最近でもバスケットの団体が分かれておりオリンピックに出場できないという問題がありました。
そこはMリーグのチェアマンも努めている川淵氏の尽力によりまとまったようですが、実際こういったリスクが表に出ない限り、お互いの利権を手放すことはありえないのは仕方ないでしょう。
麻雀界は実際、団体発足時から分裂を重ねても特に困らなかったというのが現状です。
そもそもプロとして興行が成り立っておらず、対局で収入を得るどころかむしろ会費を徴収しているのでプロというより同好会という表現が正しいでしょう。
しかしその潮目はサイバーエージェントの藤田会長のもとで大きく変わったのは承知の通り。
Mリーガーという本当の意味で興行で麻雀を打つことにより、生計を立てられる人を生み出しました。
その効果は図りしれず、今では若い女性もイベントに来たりで本当に麻雀業界の変化を感じます。
公式ルールがないゲーム
そんな中、麻雀は『公式ルール』が定まってない、珍しいゲームです。
普通のボードゲームやカードゲームなんかはマニュアルがあり、それに沿って遊ぶものです。
しかし麻雀においてはマニュアルというものはなく『世の中の多数が遊んでいるルール』が標準としておかれて、そこから場所場所でのマイナールールで調整されます。
雀荘が少なくなったとはいえ、こんな日本中にあるボードゲーム場なんて他に一切ありません。
なのに(だからこそとも言えますが)それぞれルールが違うのです。
これって点数計算と同じくらい、雀荘の敷居をあげてると思うのですよね。
今まで麻雀業界はギャンブル・タバコを好む男性という、限られた牌を対象にして先細りを見せてきました。
その限られた牌になれる人は、手取り足取りしなくても自らいろいろと学んでいけます。
しかしその牌はギャンブル・タバコを好まない女性ですらターゲットとなり、実際に競技人口は増加しています。
Mリーグにより、今がその対象者のピークを迎えつつあるところだと思います。
じゃあ今やらないでいつ公式ルールを決めるのか。
今でしょ!!(古い)
プロはよく麻雀界の発展のためにと初心者向けの麻雀教室をやりますが
「ツモ番が残っていないリーチはかけれられないときもある」
「国士無双だけ暗槓されたときにあがれることもある」
なんて教える状態はシンプルによくないと思います。
そして雀荘の敷居についてはよく語られますが、ある程度雀荘に慣れている私でも初見のお店に行くのはルールが違うのですごく敷居が高く感じます。
ですがこの部分に言及しているプロはあまり見たことがありません。
麻雀において場のルールにあわせるということが当然すぎるのでしょう。
そして前回の記事でも言及した、対局を1時間にまとめあげることが大多数から望まれている世の中となったら、きちんとレギュレーション化する必要性なども出てきます。
こういったことは本来、コントロールしてルール化しなければなりません。
それは現状のままでは不可能であり、ひとつにまとまった団体が必要です。
なぜ今なのか
今現在の状況として最高なのは、Mリーグという場が流行しているからです。
団体すべてがMリーグから大きな利益を得ており、どの団体もMリーグからの提案を無下にできません。
無下にされたとしても切り捨てられるほど、現在のMリーグのブランドは強いです。
また団体をひとつにしなければルールだけに限らず、興行としての魅力も将来的に低下するでしょう。
いつかMリーグの流行が下火になったとき、成熟した元Mリーグ新規ファンは団体のリーグ戦こそが最高の戦いであると気づきます。
しかしその団体のリーグ戦はMリーグファンが思い描く最高峰ではありません。
ファンは実力をよく知っている他団体のあの選手もこの選手もリーグ戦で倒すわけでもなくナンバーワンを名乗ることには魅力がなく、それは興業をする舞台としてはMリーグ以下でしかないのです。
そうしたらもう麻雀を見るという行為から遠ざかってしまいます。
だから今こそ藤田社長には麻雀業界をまとめ、本当の意味での団体を作り麻雀界の末永い発展を実現させてほしいと切に願います。